こんにちは
2人の子供を
東大と医学部に合格させた
家庭教育の専門家
白須英里子(しらすえりこ)です。
このブログを読んでいただき
ありがとうございます。
幼児にひらがなの勉強をさせるときに
読む練習と書く練習があります。
今日は”書く”練習の
ポイント書きます。
私が小学校に入る時、
母は私に
紙にひらがなで
名前を書く練習をさせました。
思うように鉛筆が運べず
とてもやりにくかったことを
覚えています。
私は子育てをするようになってから
知りました。
書く練習をするためには
2つのポイントが必要だったのです。
①指先の訓練
②上下左右がわかる
指先はなめらかに動きますか?
“お手本を見て真似をして書く”
そのためには、
指先の動きがなめらかに動くことが
必要です。
鉛筆を持って
指を自由に動かす。
自分の思った通りに
指先に力を入れる力加減。
積み木、レゴ、ブロック遊び
折り紙を折る
粘土で遊ぶ
こういった遊びは
の器用さを育てます。
指先を使う遊びは
自分の思ったように指先を使う
力加減をする練習になっているのです。
*************
手先を使う遊びはまだ少ない
*************
そういう子供たちは、
文字の練習を始めても
指先思うように動きません。
指先を使う遊びや
お箸を使ってお豆をつまむ競争は
とても良い練習になります
息子は
は折り紙が大好きでした。
段ボール箱いっぱいに
だまし船を作っていました。
折り紙の本を見て
次から次へ
毎日折り紙遊びをしていました。
おかげさまで
遊びの中で指先を鍛えて
文字を書くことが楽にできました。
2つ目です。
上下左右がハッキリわかっている
右はどっち
左はどっちと言う時に
右手でお箸を持つ真似をして
左手でお茶を持つ手真似をする。
そうしないと右左がわからない
上下左右が
はっきりと認識できないと
書く練習は大変です。
文字を書くときに、
四角いマス目の
どこから始まって
どこで終わる。
途中どこを通るのかを
正確にわかることが必要です。
字画の位置が正しくわかる
そのためには
普段の生活の中で、
「机の上の左側にある
ノートを持ってきて」
など
普段から
右上、左斜め下などの
言葉に慣れていることが必要です。
なんとなく書く練習をしても
正しい字は書けません。
ひらがなは
曲線がたくさんあります 。
思ったように指が動かせないと
曲線はかけません。
まとめです
書く練習の前には
①指先の訓練
②上下左右が正しくわかる
2つの力が必要です
書く練習を焦らずに
遊びの中で、
日常生活の中で、
2つの能力を高めて
楽しく練習をしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
***************
◆幼児を持つママのための
オンラインセミナーを準備しています◆
***************
■家庭学習の習慣をつけたい
■勉強を習慣化したい
■兄弟がいるときの勉強の仕方、etc…
”勉強しなさいと言わなくても、
自分から勉強する子育て”
を実践した白須が、
生の体験をお伝えします。
セミナーに興味のある方、
聞いてみたいことがある方は
今すぐ問い合わせフォームよりご連絡ください。
↑↑ここをクリック