たし算、ひき算、指を使うのはダメ?

こんにちは。

究極のがくしゅう習慣化ナビゲーター

白須英里子(しらす えりこ)です。

ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

先日あった講座のシェア会。

子どもが算数の計算で指を使ってやってる
どうしたらいいのか?

という質問をいただきました。

あなたならどうしますか?

幼児さん、
それも数を教え始めようという年齢なら、
親も気にならないのだと思います。

ですが、1年生、2年生になると
気になってきますよね。

だけど、
「指を使わないで、やりなさい!」

なんて言わないでくださいね。

 

その言葉を言うと
算数嫌いになってしまいます。

 

1年生の算数では
数の合成、分解を習います。

1から10までの数字が

“いくつといくつ“でできているか?

 

例えば、
5は1と4、2と3でできている。

7は、
1と6、2と5、3と4でできている。

10までの数が

いくつといくつでできているか?

 

数字の数と実際の数量が一致しないと、
子どもは指で数えます。

 

なぜなら、
低学年はまだ抽象的には
考えられません。
具体的なモノを見て考えるのです。

 

3〜4さいの頃から、
遊びやお手伝いで
数に親しんでいた子どもは
学校に入学した時点で、
数量感覚が身に付いています。

 

学校で使うブロックの数が
すぐに数字に結びつきます。

ですから
次の段階の数の合成、分解が
スムーズに理解できます。

 

学校では具体的に考えられるように
ブロックを使いますが、
それはごく短い期間です。

 

小学校に入学するまでに
数字と数量が一致する体験が
少ない子どもは

数字の意味をきちんと理解しないまま
次の単元を学ぶことになります。

 

家を建てるとき、
土台がしっかりとした家の方が
丈夫で、高い建物が建てられますよね。

 

土台がしっかりしていないと、
その上にいくら積み上げても
倒れてしまいます。

 

なので、
1年生2年生のお子さんが、
指を使って計算していたら

数字と数量がまだ一致していないということ。

それは成長の途中なんです。

 

いっぱい、
指で数えて、ブロック、おもちゃを数えて。

思う存分数えたら、
頭の中で計算した方が速いって気がつきます。

 

とは言っても、
学校は学校のスピードで進みます。

 

足りなかった部分を遊びで足して、
数の合成、分解を目で見える形で
毎日練習することは必要ですね。

 

幼児さんの場合は
思う存分指で数えさせてください。

 

ここは土台の部分なので
しっかり抑えてくださいね。

 

今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

【え? そんな値段で??】
 お得なお知らせ

大リーグで大活躍の大谷翔平選手。

大谷選手は特別な人?

いいえ、彼も“普通の人間“です。
他の人との違いは
“未来を描く力“があること。

10月9日(土)
10月18日(月)

大谷選手がやっている

“未来を描く力“
のひとつ
“オープンウインドウ64“の考案者

「原田隆史先生」
から、
直接指導を受けることができる講座があります。

 

そして驚きなのが、
その「価格」

詳細はこちらをご覧ください。

================
https://growith-harada.com/ow64
================

お子さんも一緒に参加できる講座となっています。

お一人でもok!

お子さんと一緒でもok!

「チャレンジしょう!」
と思っている方にオススメの講座です。

関連記事

PAGE TOP